季節の変わり目の挨拶ってどう書き始める?メールと手紙おすすめ例文

記事内に広告が含まれている場合があります。

季節

季節の変わり目にメールやお手紙を出すときに、普段使い慣れていないと時候や結びの挨拶が分からなくなってしまうことありますよね。とはいえ突然内容に入るのもなんだかな・・と言う感じですし、間違ってしまうと、あなたの印象も悪く失礼になってしまいます。

そこでこの記事では、季節の変わり目の挨拶の例文をメールと手紙編に分けてご紹介します。

ぜひ参考に文章を書いて見てくださいね。

スポンサーリンク

季節の変わり目の挨拶のおすすめ例文とは

風景

ご近所さんにあった時や知り合いに久しぶりに会った時など、「今日は寒いね」「いいお天気で気持ちいいですね」「だんだん日が長くなってきたね」なんてお天気や気温のことをきっかけに話始めることが多いのではないでしょうか?

メールやお手紙でも、季節に合わせた挨拶を入れるのが一般的です。

冒頭の頭語のあとにくる季節や天候などの表現を入れたもの時候の挨拶といいます。

(※頭語は、拝啓や前略などの一番はじめに書く言葉のことです。)

例1)拝啓 初冬の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

例2)拝啓 極寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

取り入れやすい時候の挨拶用語を月別にご紹介します。

 

1月  新春の候、厳冬の候、寒冷の候

2月  立春の候、節分の候、残雪の候

3月  早春の候、弥生の候、盛春の候

4月  陽春の候、桜花の候、春和の候

5月  新緑の候、晩春の候、藤花の候

6月  梅雨の候、五月雨の候、紫陽花の候

7月  盛夏の候、猛暑の候、灼熱の候

8月  晩夏の候、残暑の候、早涼の候

9月  初秋の候、仲秋の候、秋分の候

10月 秋冷の候、紅葉の候、霜降の候

11月 晩秋の候、深冷の候、初霜の候

12月 初冬の候、師走の候、歳末の候

 

目上の方や贔屓していただいているお客様や取引先への挨拶になるので、間違えないようにしましょう。

基本を押さえたら、次からはメールや手紙では季節の変わり目の挨拶をどのように書いたらいいのか?をご紹介していきます。

[adsense]

季節の変わり目の挨拶 メール編

桜

メールも手紙と同様、礼節を感じられるような言葉を用いることが多いです。特に使われることが多い月をピックアップしてご紹介します。

1月は年明け、4月は新年度始まりということもあり、改めての挨拶メールも多くなるでしょう。そこで1月と4月の季節の挨拶、時候の挨拶をご紹介します。

顔を知らない取引先の担当者にあてるメールなどでも、知っておくと文章がスムーズに書き始めることができますね。

1月

<時候の挨拶>

例)拝啓 新春の候 貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。

<1月の季節文>

例)寒気ことのほか厳しき折、いかがお過ごしですか。

4月

<時候の挨拶>

例)拝啓 陽春の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

<4月の季節文>

例)春爛爛漫の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか。

季節の変わり目の挨拶 手紙編

手紙

手紙の場合、時候の挨拶の後に安否を気遣う挨拶が入りますが、内容によっては省く場合もあるので注意が必要です。

・・・・・・

お詫びの挨拶の時は、申し訳ないという気持ちを伝えることが第一優先にあり、時候の挨拶を省き本題から始まります。

お見舞いの挨拶の時も相手を気遣う気持ちを伝えることが優先になるため状況に応じて、時候の挨拶を省きましょう。

・・・・・・

挨拶の書き方として、まず頭語を書きます。次の行で一文字分空けてから時候の挨拶を書きます。頭語から続けて書かないようにしましょう。

次に相手の繁栄など確信する言葉を書きます。

例)貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。

贔屓していただいている取引先であれば、日ごろのお礼を書くと良いでしょう。

例)平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

失礼のないように手紙を書くことができたら、自分レベルもアップ!

定型文もたくさんあるので、知っておくと困りませんね。

まとめ

季節の変わり目の挨拶では、定型文があるので基本はよく使われているものを使うと間違いがありません。慣れてきたときに時候の挨拶を変えてみるといいと思います。

時候の挨拶の有無は、特に目上の方の印象も変わってくると思うので、省略せず挨拶文を使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました